ダイビングで起きる頭痛の予防方法

ダイビングにおける頭痛は誰にでも起こる可能性があります。

主な原因は、浅い呼吸による酸欠と緊張による緊張型頭痛です。また、泳ぎすぎなどによる減圧症もあるので、どのような状況あるか、自身で判断できると心強いと思います。

 

酸欠を防ぐ

ダイビング後に発生する頭痛は多くの場合「酸欠」となります。 初心者の方は、ベテランと比べ、後ろをついていくために呼吸が早くなってしまい、結果的に浅くて速い呼吸を続け、酸欠となるケースが多いです。また、海の生き物を見たときに無意識に呼吸を止めてしまい、より酸欠状態を引き起こします。

ダイビング中は、落ち着いてゆっくり呼吸をすることを常に意識して、ゆっくり吐き出す行動を意識すると良いでしょう。また、陸上の呼吸状況とは異なることも要因として過呼吸になりやすいため、何より呼吸を意識するのが重要です。

緊張型頭痛を防ぐ

ダイビング中は、重いタンクを背負っている点や同じ姿勢で泳ぎ続けたりすることが多く、首回りの筋肉が緊張をして頭痛が起きるケースがあります。また、慣れない環境による緊張や寒さによる反応で体に力が入ることもあります。

この場合は、陸上と同じような緊張による頭痛なので、極力リラックスできるような環境に身を置くようにしましょう。

 

減圧症を防ぐ

ダイビング中は体内の窒素が蓄積されているので、長時間のダイビングにより「減圧症」が発症します。この減圧症は、初期症状として、頭痛をはじめ、体のだるさや疲労感や食欲不振といった症状に見舞われます。

この減圧症を防ぐためには、ダイブコンピューターという器材を用いることで潜りすぎか、どうかの状況を管理することができます。

最後に

ダイビングにおいて、頭痛があると注意意識が低下してしまい、大きな事故につながりかねません。長く続くようであれば、ダイビングを中断しましょう。また、続けるにしても、同行者やインストラクターに状況を常に伝え続けて、安全を意識してダイビングをしましょう。

 

東京 ダイビングライセンス取得